瓦への影響

新潟県中越地震では、ほとんどの瓦屋根が影響を受けていました。その傾向をまとめてみます。

    瓦屋根の構造

瓦屋根は平瓦(ひらがわら)が瓦桟(かわらさん:木製)に針金で固定され、降った雨が屋根にもれていかないように、 下から上へ重ねられていきます。
平瓦の波のへこんだ部分を雨水が流れるような構造になっています。
瓦と瓦は単に重ねてあるだけで、固定は瓦桟に針金で固定しているだけです。

棟瓦(むねがわら)は、瓦を何重にも交互に重ねて、雨水の浸入防止に備えています。
雨漏りのほとんどは、この棟瓦の雨仕舞の不備で起ります。
上部は針金を交差させて固定していますが、針金の取り付け部は、モルタルで押さえつけてある場合が多いようです。


瓦がくずれるメカニズム

中越地区のあちこちで、瓦屋根への影響が出ています。

その状況を調べていくと、共通点のあることに気が付きます。
 

1.突き上げ

一回目の突き上げにより、重い物ほど上へと飛ばされます。
平瓦は上部の部分を瓦桟(木製)に針金で固定しているため、下の大部分が空中に飛び上がります。

棟瓦は、瓦桟に針金で結んであれば、固定されますが、モルタルのみで固定されているセメント瓦は セメント部分で縁が切れ、全体が上部に飛ばされます。


 

2.余震による横揺れ

度重なる余震により、不安定な部分が崩れていきます。
平瓦同士がこすれ合って、破損します。

棟瓦もモルタル部分で縁が切れ、横ズレしていきます。

長岡地域では、山に直角に揺れた為、山に対して平行の屋根は、棟瓦がずれ、
山と直角な屋根は鬼瓦が落ちてしまいます。

棟瓦にすかしを入れて多重に上げてあるものは、見た目は良かったのですが、崩れやすくなっていました。
 

一般に瓦屋根は地震に弱いという傾向がありますが、よくみてみると、葺き替え時のセメント瓦が影響を受けていました。
葺き替えたばかりの焼き瓦は、棟瓦が桟にしっかりと固定していた為、ほとんど影響を受けていませんでした。

しっかりとした施工をしていれば、被害は最小限に食い止められます。


 

inserted by FC2 system