中越地震の傾向

新潟県中越地震は、川口町を震源地とする地震で、マグニチュード6.8の本震と、 マグニチュード6クラスの度重なる余震により、中越地区各地に多大な被害をもたらしました。
その傾向をまとめると、

    ○10月23日夕方5時56分に本震による突き上げ

    ○2回目以降の度重なる余震による横揺れ

による影響が全ての構造物に被害をもたらしています。

1.突き上げ

中越地区のあちこちで、突き上げの影響が出ています。

    川口町

     ・大根が地面からスポンと抜けた。
     ・墓石が5m以上飛んだ。
     ・岩が山を越えて飛んできた。

    長岡の山沿い

     ・寺の御本尊が飛んできた。
     ・マンホールが上がっている。

    山古志村
     ・作業場で「立って」作業していたら、地震の次の瞬間、気絶して寝ていた。
      あわてて外にあった車で逃げようとしたが、タイヤがパンクしていて、歩いていこうとしたら、
      前方の道路が谷底に落ちていた。

突き上げの瞬間の状態で、どれだけのショックがあったかを物語っています。

2.造山運動

 震源地の川口町を境に、北側(小千谷市側)は地盤が上がり、南側(堀ノ内町側)は地盤が下がっていることが、 国土地理院の観測により判明しました。
 日本の本土を形成している太平洋側のプレートが日本海プレートの下に潜り込み、 長岡の東山を形成している山古志、川口町北部が乗りあがって、山を形成していく構造となっています。

 長岡市宮本町、小千谷市、三島郡与板町に木喰三十三観音が祭られていますが、
 その由来は、この一帯が200年〜300年周期で地震があり、そのたびに山ができたり、 谷ができたりし、その被害で多数の死者が出たために建立されたとのことです。

 東山一帯は、海の生物の化石が採取されることから、昔は海だったことがわかっています。
その海が、周期的に地震が繰り返され、地盤がせり上がり、300m級の山になるまで何十万年もかかったことになります。

3.雪国の伝統構法

 十日町の河岸段丘の形成も地震による隆起によるもので、中越、魚沼地区に頻繁に地震が繰り返されていたようです。
 そのため、この地域につくられる住宅は、雪と地震に強い構造であることが要求され、 伝統技術の中にそのノウハウが埋め込まれてきました。

 雪国のせいがい造りは、小屋組みが複雑で、とそれに直交する中引が からみあうようなつくりになっています。
 そのような、小屋組みには雪国の根曲がり材が最適でした。


 また、通し柱を多用し、差鴨居(さしがもい)で中間をしっかり固定されることで、 突き上げによるショックに耐える構造となっています。

 差鴨居は重量のある材料で、小屋組みは比較的細くて軽い丸太を何本もからめる構造で、 重心が建物の下側にくるようなっています。
 重心が下にあると、横揺れに対してバランスのよい構造となります。

 今回の地震でも、1回目の突き上げ、2回目以降の横揺れに対して、 伝統構法で建てられた家は十分耐えていました。


 

inserted by FC2 system